チョウチョウウオってどんな生き物?「サンシャイン水族館 いきもの研究室」でチョウチョウウオについて深掘りしよう!
水族館の熱帯魚エリアに行くと、まるで南国にいるかのような、ウキウキした気持ちになります。 水槽の中は色とりどりの魚が自由に泳ぎまわり、ついつい長時間眺めてしまうという方も少なくないはずです。 そんな熱…
2019.12.13
投稿日:2019.12.13 更新日:2021.06.29
『ウミウシ』といういきものをご存知ですか? 「海の宝石」とも呼ばれる、カラフルでとってもかわいいいきものたちです。
『ウミウシ』は、その色鮮やかさも含めて謎の多いいきもの。今回は、美しい『ウミウシ』たちの画像と共に、『ウミウシ』の秘密をご紹介していきます。
目次
『ウミウシ』は、後鰓類の中で、貝殻が縮小、体内に埋没、あるいは、消失などして無くなったいきものの総称。簡単に言うと、「貝殻から解放された巻貝の仲間」のことなんです。
子どものころは、ほかの巻貝の子どもと同じ形をしていて、貝殻を背負っているのですが、大人になるときに、貝殻を脱ぎ捨てたり、体に吸収したりします。
『ウミウシ』という呼び方はあくまで総称で、カテゴリーのようなもの。触角を2本の角に見立て、「海の牛」としたことが由来なんだそう。
『ウミウシ』は、世界各地の海の浅瀬などで見ることができ、地球全体では5,000~6,000種以上、日本近海でも1,400種以上が確認されています。今なお新種が発見され続け、その度につけられるユニークな名前が話題になることも!
大きさは、数mm程度から30cm程度のものまで多様。肉食、草食など、食性もバラバラで、『カイメン』、『イソギンチャク』、『ホヤ』、『クラゲ』、『海藻』といったもののほか、中にはほかの『ウミウシ』を食べる種もいるそう。しかも、『カイメン』であれば何でも良いわけではなく、『ダイタイイソカイメン』しか食べない種類もおり、そのような摂餌を選択摂餌といいます。それ故、『ウミウシ』の飼育には餌の確保の問題があり、なかなか大変だと言われています。
そして、何よりも見た目が多彩でどれも美しい! 赤、青、緑、黄、橙、紫、白、黒など、カラーバリエーションが豊富で、配色や、縞、斑点、縁取りといった模様もさまざま。触角や二次鰓、からだの形自体もそれぞれ異なります。
水族館で、カラフルな『ウミウシ』がたくさんいる水槽を見ていると、ついついテンションが上がってしまいますよね♪
ちなみに、『ウミウシ』は、水の中にいるときはとても美しいのですが、大きなウミウシは水から出て浮力がなくなると、からだにかかる重力を支えきれなくなってぺシャンとつぶれたり、触角やひらひらしたパーツが全てぺたーっとからだに張り付いて、ちょっとかわいそうな姿になってしまいます…。
あくまで、「海の宝石」。水の中にいるからこその美しさのようです。
これには、大きく2つの理由があるそう。
1つ目は、海の中で目立たないため。
「え、こんなに色鮮やかじゃ、逆に目立っちゃうんじゃないの…?」と思ってしまいますが、海の中、特に南の海はとってもカラフル。
そして、多くの『ウミウシ』は、自分の食べ物に擬態をして、その上にいるんです。食べ物と同じ色ですから、目立ちませんよね!
2つ目の理由は、逆に目立つため。なんと、さっきとは真逆の理由なんです。
自然界では、色鮮やかな美しいいきものほど危険で、毒を持っているもの。見た目の派手さで、「危ないから近づくな!」といった具合に、魚などの捕食者たちを警告しているんです。
こういった『ウミウシ』たちは、有毒のいきものを食べることで、からだの中に毒を蓄積しています。
例えば、『ミノウミウシ』の仲間たちは、『クラゲ』や『ヒドロ虫』といった刺胞動物を食べます。そして、毒と針が詰まった刺胞を、消化することなく取り込み、自分の身を守る武器として背中のミノに保存しておくんです。
中でも、その美しい姿から「ブルードラゴン」とも呼ばれる『アオミノウミウシ』は、猛毒を持つ『カツオノエボシ』を食べ、大型の刺胞だけを選択的に蓄えているんだそう。
『ウミウシ』が色鮮やかで美しいのは、自らを守るためだったんですね。
その美しさを鑑賞するだけなら、毒を持っていようが何ら問題はありません!
飼育が難しいいきものなので、出会えたらラッキーです!
色鮮やかで美しい『ウミウシ』ですから、そのグッズももちろんカラフル! 今回は、いきものグッズ専門ネットショップ「いきもーる」で販売されている『ウミウシ』グッズの中から、特に『ウミウシ』たちの美しい色が再現されている商品をご紹介していきます。
本物の『ウミウシ』をお家で飼育するのはなかなか難しいですが、そっくりなキャンドルなら、簡単に、毎日その美しい姿を眺めることができますよ♪
『ウミウシ』の美しさの再現度がとても高く、色味はもちろん、キャンドルならではの透明感で、光にかざすと透けそうな質感もリアル。
火を灯せば、かわいい『ウミウシ』とキャンドルの灯りで、ふっと力を抜いてリラックスできそうです。透明ボックスに入っているので、もちろんそのまま飾ってもOK。
『シンデレラウミウシ』だけでなく、『イチゴミルクウミウシ』や『シロウミウシ』など、全部で10種類が販売されているので、集めて、お部屋に『ウミウシ』水槽を表現するなんていうのもステキです。
カラフルでかわいい『ウミウシ』たちを、インテリアに取り入れてみませんか?
遠目で見ると、カラフルなただのかわいいピアスなのですが、近くで見るとびっくり! 『ウミウシ』のピアスなんです♪
約1.7cmと小さいピアスですが、『ウミウシ』の色はもちろん、からだの形や模様などの細かい部分もしっかり作り込まれていて、こちらもかなり再現度が高め! 特に『アオミノウミウシ』の細かさがすごいです…。
販売されているのは全9種類で、まとめ買いをされる方も多いそう。カラフルな『ウミウシ』ですから、集めれば、ファッションに応じて付け替えるなんてこともできちゃいます。
関連する記事
チョウチョウウオってどんな生き物?「サンシャイン水族館 いきもの研究室」でチョウチョウウオについて深掘りしよう!
水族館の熱帯魚エリアに行くと、まるで南国にいるかのような、ウキウキした気持ちになります。 水槽の中は色とりどりの魚が自由に泳ぎまわり、ついつい長時間眺めてしまうという方も少なくないはずです。 そんな熱…
アルパカってどんないきもの?
つぶらな瞳でちょっとタレ目がち、キュッと上がった口角、もこもこの毛というかわいらしい見た目に癒される人気のいきものといえば…、そう、「アルパカ」! TVCMから一気に人気に火がつき、一躍、動物園や牧場…
面白生き物タコノマクラの生態を解説
タコノマクラという生き物は、あまり知られていない存在です。ユニークな名前がついていますが、タコでも枕でもありません。面白いタコノマクラの生態や名前の由来をご紹介します。 タコノマクラはヒトデやウニの仲…
出世魚ってどんな魚??
立身出世で名前が変わった武士のように、魚の中にも成長するにつれ、名前が変わる種類がいます。それが今回ご紹介する出世魚です! 出世魚の名前の由来や種類、代表的なブリ・スズキ・ボラの名前の変化と生態につい…