
人気の熱帯魚、ベタ!「狭い場所で生きられる」は嘘?その生態やいかに!
観賞魚として水族館やペットショップで見かけるベタ。美しい姿やケンカしやすいことは有名ですが、本当の生態はまだまだ知られていません。 本記事ではベタの生態について詳しく解説し、ベタのことがもっと好きにな…
観賞魚として水族館やペットショップで見かけるベタ。美しい姿やケンカしやすいことは有名ですが、本当の生態はまだまだ知られていません。 本記事ではベタの生態について詳しく解説し、ベタのことがもっと好きにな…
6月に入り、急に夏らしくなった関東近郊。梅雨入り前のわずかな晴れ間とのことですが、それにしてもいきなりの暑さ…。この記事を書いている間も、夏日続き! 春は、自粛中にいつの間にか終わっていたので、夏は……
5月に入り、一気に夏らしい天気になってきましたが、夏本番を迎える前には、あの時期がやってきます。そう、梅雨!梅雨は、雨季の一つで、日本には、春夏秋冬に梅雨と秋雨を加えた六季があるといわれています。毎日…
海は私たちにとって身近なものであると同時に、未知にあふれた神秘的なものでもあります。 海のなかには現在わかっているだけで約25万種、未知のものも含めたら100万種をこえるいきものが棲んでいます。そんな…
グッズ化されているいきものはたくさんいますが、その中でも人気のいきものの1つが「ペンギン」です。『いきふぉめ〜しょん』の記事を読んでくださっている方の中には、もちろん、ペンギングッズを集めているという…
ペンギンといえば可愛らしい見た目ですが、鳥類でありながら飛べないことでも有名です。なぜペンギンは飛べないのか、考えてみたことはありますか? どうしてペンギンは飛ぶことができないのかについて、分かりやす…
ふわふわと水槽を漂い、観る者を癒してくれるクラゲたち。水族館で展示されているだけでなく、和食や中華料理の食材であったり、お盆の時期になると海水浴場にたくさん現れてニュースになったりと、私たちの日常生活…
地球上で唯一、人間が到達していない未知の領域「深海」。なんと、宇宙に行くよりも、深海にたどり着く方が難しいんですって! 同じ地球なのに、不思議ですよね。 一般的に、「深海」とは、水深200mよりも深い…
水族館で展示されるというよりも、おいしい食材というイメージの方が強いイカ。そんな、日本人にとって馴染みの深いイカですが、全世界のイカのうち、約半数が発光するって知ってましたか? 日本で光るイカといえば…
発光するいきものは世界中にたくさんいますが、そのうちの8割以上が海に生息しているんだそう。そもそも、発光する仕組みをもっているのは、発光バクテリアや魚類、昆虫などのみで、哺乳類や鳥類、爬虫類、両生類に…
かわいい『チンアナゴ』や『ニシキアナゴ』は、「サンシャイン水族館」でも人気者! 砂から顔をだし、ゆらゆらゆらゆらしている姿をぼーっと眺めているだけで、なんだか癒されますよね。 でも、どうしていつも砂に…
『ウミウシ』といういきものをご存知ですか? 「海の宝石」とも呼ばれる、カラフルでとってもかわいいいきものたちです。 『ウミウシ』は、その色鮮やかさも含めて謎の多いいきもの。今回は、美しい『ウミウシ』た…