
間違えると危険! ガンガゼとムラサキウニの見分け方や応急処置を徹底解説!
皆さんはウニの仲間「ガンガゼ」をご存じでしょうか? 食用の「ムラサキウニ」に似ていますが、ガンガゼのトゲには毒があります。うっかり触ってけがをすると、海水浴やダイビングなどの楽しいイベントが台無しに……
皆さんはウニの仲間「ガンガゼ」をご存じでしょうか? 食用の「ムラサキウニ」に似ていますが、ガンガゼのトゲには毒があります。うっかり触ってけがをすると、海水浴やダイビングなどの楽しいイベントが台無しに……
毎年8月14日は「世界トカゲの日」! ヘビのような、はたまた恐竜のような見た目と、爬虫類ならではのユニークな生態が人気の生き物です。 トカゲにはたくさんの種類・仲間がいますが、そのうちの一部は絶滅の危…
梅雨の時期に思い浮かぶ生き物といえば、カエルですね! カエルは水辺に暮らす両生類で、南極大陸を除く全ての大陸に分布している生き物です。その種類はなんと約6,500種にも及び、現在も各地で新種が発見され…
キラキラと輝く体が美しいタチウオ。サンシャイン水族館で行われた2025年最初のイベント「ゾクゾク深海生物2025」の体験レポートでもご紹介したように、タチウオは深海生物の一種です。 釣り人からは気軽に…
サンシャイン水族館の屋外エリアにある「天空パス」という水槽では、大きな体に長いくちばしが特徴のモモイロペリカンを展示しています。のんびりと水槽を泳ぐ様子を真下から眺められるのは、サンシャイン水族館なら…
【辰年が終わる前に……】タツノオトシゴってどんな生き物? 水族館の人気者の不思議な生態に迫る! 2024年も師走に突入し、かっこいい干支ナンバーワン(?)の辰年がその役目を終えようとしています。“タツ…
夏は海水浴やシュノーケリング、ダイビングなど海のレジャーにもってこいの季節。海辺や海中でさまざまな生き物に出会えますが、触るのはちょっと待って! 華やかで美しい生き物や、水族館などで見慣れた親しみのあ…
じめじめした梅雨も終わり、いよいよ夏本番! 照り付ける太陽に心躍らせる方も多いのではないでしょうか。 夏といえばイベントが多くありますが、やっぱり行きたくなるのが海水浴! 泳いだり、サーフィンをしたり…
雨の時によく見かける生き物といえば、そう、カエルです。 カエルと言われて思い浮かべやすいアマガエルの他にも、日本にはさまざまなカエルが生息しています。 現在、日本にはどのようなカエルが暮らしているので…
足が何本も生えている海の生き物な~んだ? と聞かれたら、「イカ」もしくは「タコ」と答える方が多いのではないでしょうか。 イカもタコも複数の足腕が生えていて、吸盤があり、墨を吐くなど、共通点がたくさんあ…
海の中には、変わった見た目や生態の生き物がたくさんいます。ウニの仲間のスカシカシパンもそうした不思議な生き物の一つです。 本記事では、スカシカシパンという名前の由来や、変わった生態を紹介していきます。…
タコノマクラという生き物は、あまり知られていない存在です。ユニークな名前がついていますが、タコでも枕でもありません。面白いタコノマクラの生態や名前の由来をご紹介します。 タコノマクラはヒトデやウニの仲…