
面白生き物タコノマクラの生態を解説
タコノマクラという生き物は、あまり知られていない存在です。ユニークな名前がついていますが、タコでも枕でもありません。面白いタコノマクラの生態や名前の由来をご紹介します。 タコノマクラはヒトデやウニの仲…
2019.12.13
投稿日:2019.12.13 更新日:2020.06.19
「サンシャイン水族館」に住んでいる『ケープペンギン』たちの中には、仲良し夫婦がたくさん!
『ペンギン』は、人間と同じように恋愛をしてペア(夫婦)となり、一度ペアになると、一生添い遂げると言われています。とってもロマンチックですよね!
しかし一方で、インターネット上では、『ペンギン』たちが、浮気をきっかけに文字通り血みどろの愛憎劇を繰り広げているという報告も度々上がっていて…。
今回は、そんな『ペンギン』界の恋愛事情に迫っていきます!
目次
『ペンギン』は、日本人と同じく「一夫一婦制」。
まず、どうやってペンギンのペアが誕生するのかというと、それは、さながら恋愛結婚のよう。好意を示しながら徐々に距離を詰めていき、羽繕いをしたり、鳴き交わしたり、添い寝など、さまざまな愛情表現で愛を育んでいくのです。
冒頭でもお伝えした通り、『ペンギン』は、「一度ペア(夫婦)になると、一生添い遂げる」と言われていて、メスが卵を産んだら、次も同じペアで子作りをする場合がほとんど。夫婦の絆が強く、離婚率は極めて低いんです。
さらに、『ペンギン』夫婦は、卵が産まれると、片方が狩りをしている間は、もう一方が子どもの面倒を見るというように、仕事も子育ても連携しておこないます。お互いを尊重し合いながら協力体制をとる、まさに、共働き家庭の理想の姿ですよね!
こういった夫婦のあり方から、イマドキの理想の夫婦像は『ペンギン夫婦』とも言われています。
多くの『ペンギン』は、配偶者に一途なのですが、やっぱり中には不貞を働く輩も…。
人間と同じですね。ここからは、『ペンギン』たちの浮気についてご紹介していきたいと思います。
『ペンギン』たちの浮気について調べてみたところ、メスの浮気が引き金になっていることが多い印象。恋多きメスが多いのでしょうか?
また、妻『ペンギン』が浮気をした場合、夫『ペンギン』は、間男『ペンギン』を責めることが多いようです。夫と間男が、くちばしと翼で攻撃し合う激しいバトルを繰り広げ、怪我をして血まみれになることも。1対1のバトルだけでなく、間男が周囲の『ペンギン』に袋叩きにされるなんて事例もありました。
妻ではなく、間男が攻撃対象になるのは、『ペンギン』の夫婦の絆が強いから、というか、夫がその強い絆を信じて、もう一度妻とやり直そうとしているからなのではないでしょうか。やっぱり、『ペンギン』は、"基本"一途のようです。
ちなみに、独身時代のペンギンたちは、徹底した自由恋愛主義だそうです。三角関係や略奪愛なども往往にしてあるらしく、どうやら、昼ドラばりの愛憎劇は、独身時代からすでに繰り広げられているよう…。かわいい見た目に反して、『ペンギン』たちは、恋愛に対しては素直で貪欲みたいですね。
文字通り血みどろの愛憎劇が、今日も、地球上のどこかの『ペンギン』コミュニティで繰り広げられているのかもしれません…。
(『ペンギン』の浮気の話のあとに紹介するのもどうかとは思うのですが…、)
いきものグッズ専門ネットショップ「いきもーる」では、「【サンシャイン水族館オリジナル】新ペンギン婚姻届」を販売しています!
『ペンギン』の「一度ペア(夫婦)になると、一生添い遂げる」という一途さと、夫婦の絆の強さにあやかった婚姻届で、「サンシャイン水族館」の常設展示「草原のペンギン」で仲良く暮らす『ケープペンギン』のカップルがモチーフになっています。
花嫁さんと花婿さんの姿にドレスアップし、手(翼)を取り合う『ケープペンギン』2羽の、まるで結婚式のようなキュートな写真が印刷されていて、婚姻届の記入や提出も素敵な思い出になりそう♪
婚姻届は2枚組で、1枚は提出用、もう1枚は「ふたりの記念用」なので、手元に思い出として残しておくことができます。
「ふたりの記念用」の方には、「夫になる人から妻になる人への言葉」、「妻になる人から夫になる人への言葉」のほか、「お互いを生き物に例えると?」という水族館らしい項目も!
この婚姻届で永遠の愛を誓い合うお二人が、『ペンギン』のように仲良く、一生添い遂げられますように。
ぜひ、デートで「サンシャイン水族館」を訪れ、『ケープペンギン』カップルの仲睦まじい姿を一緒に眺めてください♪
関連する記事
面白生き物タコノマクラの生態を解説
タコノマクラという生き物は、あまり知られていない存在です。ユニークな名前がついていますが、タコでも枕でもありません。面白いタコノマクラの生態や名前の由来をご紹介します。 タコノマクラはヒトデやウニの仲…
海のギャング!危険生物ウツボの大好物や仲良しさんを紹介します
海洋生物のなかには、かわいい生き物や癒やし系の生き物がたくさんいる一方、思わず背筋が凍るような危険生物もいます。 なかでも「海のギャング」という異名を持つウツボは、見た目がグロテスクなうえ、鋭い歯を持…
「魚類」ってどんな分類(種類)があるの?
魚の種類について話すとき、「魚類」という言葉を使う人は多いでしょう。 しかし実際のところ、魚を体系的に分けるのは非常に難しいといわれます。 魚は単系統で進化してきたものではなく、多彩な進化のバリエーシ…
色鮮やかなほど危険!? 世界の美しい&おしゃれな『カエル』たち
日本で『カエル』といえば、緑色のイメージが強いですが、世界に目を向けてみると、びっくりするほど色鮮やかな『カエル』や、おしゃれな模様の『カエル』がたくさん!しかし、実は、色鮮やかな美しい『カエル』たち…