
敬老の日間近!日本全国のご長寿な生き物をご紹介
2021年の敬老の日は9月20日(月)。 おじいちゃん、おばあちゃんに感謝!……は、もちろん大事ですが、今年はそれと同時に、ご長寿の生き物にも思いをはせてみませんか? 日本全国の動物園や水族館では、想…
2023.01.27
投稿日:2023.01.27 更新日:2023.05.01
新年、明けましておめでとうございます!
今年も『いきふぉめ~しょん』及び『いきも~る』でおもしろい情報・グッズを発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、2023年の干支は「卯(ウサギ)」。
年賀状やお年玉のポチ袋にウサギ柄を採用した方も多いのではないでしょうか?
ウサギはペットとしても人気が高く、ふわふわな体と愛くるしい瞳に魅了されますよね。
そこで今回は2023年の干支に絡めて、世界最大級のウサギと世界最小級のウサギに迫っていこうと思います!
ウサギ好きの方も、まだウサギの魅力に気付いていない方も、「こんなウサギ見たことない!」と驚愕すること間違いなし!
それではさっそく、行ってみましょう!
目次
ウサギとは兎形目・ウサギ科・ウサギ亜科・ノウサギ亜科に属する生き物の総称です。
ウサギの最大の特徴と言えるのが、大きな耳介。
兎形目の中にはそれほど耳介が発達していない種も存在しますが、それでも哺乳綱の分類群と比較すると体に対する耳介の比率が大きいです。
音や風が吹く方向に耳の正面が向くように動かすことができ、耳をせわしなく動かしている様子は「かわいい」の一言に尽きます。
ちなみにこの大きな耳介には多くの毛細血管が通っており、風にあてることで体温調節を行っているそうですよ。
またウサギは後肢が発達しており、跳躍走に適していることも大きな特徴の一つ。
移動する時にジャンプするように前進するので、ウサギの移動には「ぴょんぴょん」といった擬音が用いられることも多いです。
ウサギは穏やかで温厚な性質であることから、干支において「安全」の象徴とされています。
またその跳躍する姿から「飛躍」や「向上」を表すものとしても親しまれてきたので、新しいことに挑戦するのに最適な年だと言われているそうですよ。
ちなみに干支は本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び方で、十干と十二支を組み合わせたものを指します。
「十干」とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称で、もとは1から10までを数えるための言葉。
2023年は十二支でいうと「卯年」、十干でいうと「癸」となり、正式には「癸卯」です。
「癸」は数字にすると10で、物事の終わりと始まりを意味する他、「揆(はかる)」という文字の一部であることから「種がとても大きく、花開く直前」という意味だとも言われているそう。
このことから、2023年は「これまでの努力が実り、花開く」といった縁起の良い年なんですよ。
ウサギは「向上」を象徴する生き物。
ここで新しいウサギ情報を取り入れて、さっそくぴょんっと知識向上を目指してみませんか?
というわけで、この記事のメインディッシュ!
「世界最大級のウサギ」と「世界最小級のウサギ」のうち、まずは世界最大級のウサギからご紹介していきます。
世界最大級のウサギは、「フレミッシュジャイアント」と呼ばれるウサギ。
ベルギーのフランダース発祥です。
毛皮と食用肉を目的として、人間の手によって改良が重ねられた結果誕生しました。
その大きさはなんと平均6.8kg、体長は約80cmにも達します。
中でも巨大な個体は10kgを超えるんだとか!
もはや中型犬の域です。
一般的なウサギが1~3kg前後、体長20~50cm程度なので、それを考えると「フレミッシュジャイアント」の大きさが想像できるのではないでしょうか。
ちなみに「フレミッシュジャイアント」は家畜化されたウサギですが、野生のウサギで「フレミッシュジャイアント」に匹敵する巨大なウサギが2種います。
それが「オジロジャックウサギ」と「ヤブノウサギ」。
「オジロジャックウサギ」は体重約4kg、体長60cmほどで、中には9kgを超える個体も確認されています。
「ヤブノウサギ」は体重約5kg、体長約70cmと、こちらも「フレミッシュジャイアント」に迫る大きさです。
ちなみに「フレミッシュジャイアント」は日本でも展示している動物園があるので、「実際に見てみたい!」という方は、ぜひ調べてみてくださいね。
一方で世界最小級と言われているウサギは「ネザーランドドワーフ」というウサギです。
「ネザーランド」には「オランダ」という意味があり、その名の通りオランダで品種改良された結果生まれました。
「ネザーランドドワーフ」は大人になっても体重0.8~1.2kg、体長23cm程度と手に収まってしまうほどの小ささ!
「ネザーランドドワーフ」はペットとしてもかなり人気で、体毛のカラーが豊富。
白や青、茶色など、なんと約30色の体毛が確認されています。
「ネザーランドドワーフ」も日本の動物園で見ることができるので、興味がある方は足を運んでみると良いかもしれませんね!
いきものグッズ専門ネットショップ『いきもーる』では、ウサギグッズを販売しています!
愛くるしいものが多く、見ていると思わず微笑みがこぼれてしまいそうなグッズばかり。
ここからは、『いきもーる』で絶賛販売中のウサギグッズをご紹介します。
クロワッサン・メロンパン・食パンと、ウサギがコラボレーションしたストラップです。
パンからひょっこり顔を出したり、ベッドみたいに上に寝転がってみたり、パンと自由に戯れるウサギがキュート。
スマートフォンやバッグに付けて、どこへでも連れて行きたくなってしまいます!
優しいタッチで描かれた線や色味を見るたびに癒されること間違いなしです。
首元にはレース、頭にはクラウンの帽子を被ったウサギが、まるで自分の出番を待つようにこちらの様子を伺っています。
カラーインクを使ってもかわいいですが、あえて黒いインクを使うことでノスタルジックさを演出できそう。
プライベートではもちろん、仕事でも、あなたのメモの目印として押してみてはいかがでしょうか?
ウサギ2羽が元気いっぱいに仲良くしている様子が愛らしいポストカードです。
色鉛筆で毛の一本一本から丁寧に描かれており、温かみがたっぷり!
ウサギのふわふわ感が手に取るように伝わってきます。
ポストカードとして人に贈るのはもちろん、お部屋の彩りとして飾っても◎
関連する記事
敬老の日間近!日本全国のご長寿な生き物をご紹介
2021年の敬老の日は9月20日(月)。 おじいちゃん、おばあちゃんに感謝!……は、もちろん大事ですが、今年はそれと同時に、ご長寿の生き物にも思いをはせてみませんか? 日本全国の動物園や水族館では、想…
癒しの見た目にご注意! 世界の危険なクラゲ5選
"水族館の人気者"と聞いて思い浮かべる生き物は人それぞれ違うかと思いますが、「クラゲ」を想像する方もいらっしゃるのではないでしょうか。 大きな水槽、小さな水槽、さまざまな水槽でゆらゆらと漂うクラゲを見…
そのままの由来から「まさか」の由来まで!? 魚の漢字雑学
世の中には「魚へん」がつく漢字が多いですよね。 例えば「鮪(まぐろ)」や「鰹(かつお)」、「鯵(あじ)」など、パッと思い浮かべるだけでも3つや4つは漢字が出てきます。 実はこの魚へんがつく生き物たち、…
一途? それとも浮気性? 『ペンギン』界の恋愛・結婚事情に迫る!
「サンシャイン水族館」に住んでいる『ケープペンギン』たちの中には、仲良し夫婦がたくさん! 『ペンギン』は、人間と同じように恋愛をしてペア(夫婦)となり、一度ペアになると、一生添い遂げると言われています…